排泄ケアのことなら排泄ケアナビにおまかせ!

  1. トップ
  2. 排泄ケア 実践編
  3. 関心を持ってアセスメントを続けることで、患者さんのQOLは向上します

下剤に頼らない排便ケア

排便コントロールのアプローチ

関心を持ってアセスメントを続けることで、患者さんのQOLは向上します

医療法人社団俊和会 寺田病院 神山 剛一先生

~2008年2月 ライフリーいきいき通信 インタビュー ~

関心を持ってアセスメントを続けることで、患者さんのQOLは向上します。

前号に引き続き、直腸肛門機能を専門とし、排便のコンチネンスケアに精力的に取り組んでいる神山剛一先生にお話をうかがいます。

排便コントロールは、介護を受けている高齢者の方々のQOLを向上させる意味で非常に大切であり、日々、高齢者に接している介護スタッフだからこそできること、と語る神山先生。

今回は、具体的な排便障害のアセスメント方法を中心に教えていただきました。

神山 剛一先生

アセスメントの基本は「便の性状」「腹部の触診」「食事内容」の3つ

──前回は、排便周期には個人差があるので、3~4日排便がないからといって、必ずしも異常とはいえないこと、排便コントロールとは、「毎日出す」「3日に一度は必ず出す」といった周期のコントロールではなく、むしろ 適度の硬さをもつ普通便を出すことを目的とした「便の性状コントロール」であるべきだというお話をうかがいました。

表1 排便障害の要因とアセスメントの視点
1.排便環境 トイレまでの移動や使用、排泄後の処理を含め、一連の排便行為で不便や支障を感じないかどうか。
2.全身性疾患 手足の麻痺や筋力の低下を伴う疾患は、トイレまでの移動やいきみに影響を与える。自律神経に異常を伴う疾患は、下痢や便秘を引き起こす可能性がある。
3.消化管機能(大腸で便が形成されるまで) 食べたものがきちんと消化され、便となって直腸まで運ばれてくるかどうか。
4.直腸肛門機能(便の保持・排出機能) 便をトイレに行くまで保持し、排出するまでの機能に異常がないかどうか。

──では、具体的なアセスメントの方法を教えていただけますか。

消化管の通過時間:非常に遅い(約100時間)~非常に早い(約10時間) 1.コロコロ便 硬くコロコロの便(ウサギの糞のような便) 2.硬い便 短く固まった硬い便 3.やや硬い便 水分が少なく、ひび割れている便 4.普通便 適度な軟らかさの便 5.やや軟らかい便 水分が多く、非常に軟らかい便 6.泥状便 形のない泥のような便 7.水様便 水のような便

図1 便の性状

──嵌入便は、ベッド上での生活が多い高齢者によくある症状とのことですが、どのように起こるのか、ご説明いただけますか。

図2 嵌入便(かんにゅうべん)硬い便が直腸にたまることで、肛門が自然に緩んだ状態になり、その表面が溶けて流れ出る。

──排便日誌に、継続して記録を取っていくことが大切なのですね。

介護と看護の連携によって不必要な下剤は必ず減らせる

──下剤を減らしたいけれど、下剤の量を自分たちの判断で変えるのは不安だ、という介護スタッフの声をよく聞きます。この点についてはどのようにお考えでしょうか。

──介護スタッフのアプローチによって、高齢者の方のQOLが大きく向上する可能性があるということですね。

Let's check it !

経管栄養による下痢は抑えられる

経管栄養による下痢の対策について、神山先生は次のようにおっしゃっています。 消化機能の低下した経管栄養の方は、度々下痢を起こすことがあります。その主な原因は、便の性状や排便周期に大きく影響する経管栄養の種類や投与方法にあると言われています。次のようなポイントを確認しながら、経管栄養の方の下痢のアセスメントをチームで行い、原因に基づく適切な予防と対策を図っていくことが大切です。

それでも下痢がおさまらない場合は、経管栄養が身体的に適応でない場合も考えられますので、医師の判断と指示が必要になります。