高齢者の排尿の特徴と尿失禁
尿失禁の症状によるタイプ診断
適切なケアのために、尿失禁の症状やタイプを把握することが大切です。
下部尿路系の障がいは治療による改善の可能性があり、機能性の尿失禁は生活支援による改善の可能性があります。
状況に応じてケアの内容も変わることを考慮しましょう。
表の見方・使い方
各症状ごとの「◎」はその症状である可能性が高く、「○」は可能性がある、という印です。
- ※「腹圧性尿失禁」と「切迫性尿失禁」のそれぞれに、◎と○印が複数ある時は、「混合型尿失禁」といえます。
- ※高齢者の尿失禁はさまざまな原因によって起こり、さまざまな症状となって現われます。セルフ診断はあくまで目安で、医療機関での受診は欠かせません。
項目 | 畜尿障がい 腹圧性 尿失禁 |
畜尿障がい 切迫性 尿失禁 |
排出障がい 溢流性 尿失禁 |
機能性 尿失禁 |
尿路 感染症 |
---|---|---|---|---|---|
1.尿意がわからない | ![]() |
![]() |
|||
2.咳、くしゃみ、笑うなどで腹圧がかかった時に尿がもれる | ![]() |
![]() |
|||
3.パンツをおろすのに間に合わず、あるいはトイレに行くまでに我慢できずに尿がもれる | ![]() |
![]() |
|||
4.いつもおなかに力をいれて、いきんで排尿している | ![]() |
||||
5.尿意がないのに、知らないうちに尿がもれている | ![]() |
![]() |
|||
6.排尿後に残尿感がある | ![]() |
||||
7.排尿に勢いがない | ![]() |
||||
8.頻尿(昼間8回以上、夜3回以上)である | ![]() |
![]() |
![]() |
||
9.冷たい水で手を洗うと急に尿意をもよおす、あるいはもれる | ![]() |
||||
項目 | 畜尿障がい 腹圧性 尿失禁 |
畜尿障がい 切迫性 尿失禁 |
排出障がい 溢流性 尿失禁 |
機能性 尿失禁 |
尿路 感染症 |