排泄ケアのことなら排泄ケアナビにおまかせ!

  1. トップ
  2. 夜間の排泄ケアを見直すことで睡眠状態の改善を図る「引き算」の排泄ケア

排泄ケア研究発表

夜間の排泄ケアを見直すことで睡眠状態の改善を図る「引き算」の排泄ケア

今回ご紹介するのは、株式会社ベネッセスタイルケア様との共同研究の成果で、「夜間のパッド交換見直しが睡眠状態および意欲・ADLに与える影響 - 大規模データに基づく効果検証 ー」に関するレポートになります。

対象者の選定方法

各ホームで、夜間に定時のパッド交換を行っている方(特に夜間の睡眠に何らかの困難を抱えている方)の中から、説明の上同意が得られた方を選定。

分析対象

2018年6月1日から2019年2月15日の間に事前評価および3ヵ月評価が終了した549名。

分析方法

取り組み前と取り組み開始から3ヵ月後の対象者の状態を、以下の指標に基づいて評価し、比較。

※アテネ不眠尺度

世界保健機関(WHO)が中心になり設立した「睡眠と健康に関する世界プロジェクト」が作成した世界共通の不眠症の判定方法。本来はご本人の主観に基づき評価を行うが、今回の取り組みでは、ご自身で回答できない方については職員による客観評価にて代替。職員の評価と実際の睡眠状態の乖離がないかどうかは、一部の対象者についてパラマウントベッド株式会社の「眠りSCAN」を用いた検証を実施。

※バイタリティインデックス

鳥羽 研二氏らによって開発された、日常生活動作に関連した「意欲」についての客観的評価指標。

※バーセルインデックス

日常生活動作(ADL)の評価指標の1つ。要介護認定の際にも使われる。

「夜間ぐっすり排泄ケア」実践の結果

ご入居者の変化

取り組み開始から3ヶ月で、睡眠状態については71.2%、意欲については39.7%、ADLについては23.5%の対象者において改善傾向が見られました。

3ヵ月間の変化(N=549名)

夜間眠れることで日中の覚醒状態が大きく改善。下記のような変化が見られた方も多くいらっしゃいました。

職員の声

職員の変化

たとえば、2017年株式会社ベネッセスタイルケア様の有料老人ホーム「まどか茨木」で取り組んだ際には、今までの「当たり前」を変えることに最初は職員みんな懐疑的でした。しかし、さまざまなアプローチで意義や成功事例を共有することで、取り組みが施設全体に広がっていきました。ご入居者の変化はもちろん、職員自身も夜勤明けでも表情が明るくなり、体調が改善した職員もいるなど、ポジティブな連鎖が生まれました。さらに職員に時間と余裕ができたことで、お一人おひとりのご入居者のケアをより深く考え、積極的に話し合う環境ができました。

次は、あなたの施設でも