排泄ケアのことなら排泄ケアナビにおまかせ!

  1. トップ
  2. 排泄ケア 実践編
  3. 排便に適した姿勢の提供

排便ケアの実践

生活習慣の改善による排便ケア

排便に適した姿勢の提供

ユニ・チャーム排泄ケア研究所

排便に必要な3つのチカラ

排便には3つのチカラが必要です。

1つは、便を動かすチカラ。大腸の蠕動運動で便を直腸に送り込むチカラです。

仰臥位の寝た姿勢ではこの蠕動運動が促進されにくいと言われています。身体を起こすことは消化を促進させるためにも大切です。

2つ目のチカラは、ものは上から下にしか落ちないという重力の法則に従うことです。

仰臥位の姿勢の場合、直腸の便の溜まるところは肛門より下の位置にあります。膀胱の尿の溜まるところも尿道口より下の位置にあります。仰臥位での排泄は重力の法則に反しています。下から上に尿や便を持ち上げて出す行為といえます。出し切れないのも当然です。

3つ目のチカラは、いきむ、踏ん張るチカラです。

排尿と排便の大きな違いは、尿はチカラを入れないで自然に出すのが健康な排尿です。排便の場合(下痢の場合は別ですが)、直腸に外圧をかけないと出せません。いきむ呼吸筋と踏ん張る腹筋の外圧です。もう一つの違いは、便は便意がないと出せない点と便意は我慢すると喪失してしまう点が尿意と違います。高齢者は運動機能の低下でトイレに行くのに時間がかかります。また、自分でトイレに行くことができなくなれば、限界まで我慢して介護者を呼んだり、呼ぶことを遠慮したりします。直腸に便が降りてくることによって表出する便意を我慢することで、便意は喪失し、便は直腸に残ります。

話を排便姿勢に戻します。

仰向けに寝た姿勢の場合、足を安定させて踏み込むことができないので、踏ん張ることができません。また、呼吸筋や腹筋の伝達される方向の軸がずれてしまうので、直腸に働きかけることができません。ベッド上で排便をされている高齢者を見ると、側臥位になられて、ベッドの柵に足をかけたり、ベッドを踏み込んだり、柵を握り締めて踏ん張っていらっしゃいます。

排便に適した姿勢の提供

この3つのチカラが最も有効に発揮できる姿勢が、洋式トイレの便座に前かがみに座った姿勢です。前かがみの姿勢をとることで、直腸と肛門の角度が鈍角に開きます。臥位姿勢の場合、直腸と肛門の角度は鋭角に折れています。臥位の排便は、パイプの下から上に便を持ち上げ、折れたパイプから便を絞り出さなければなりません。前かがみ座位の場合、まっすぐなパイプの上から下に便を落とすことで、容易に排便ができます。「ロダンの考える人」の姿勢が排便に最も適した姿勢といえます。

トイレ誘導は、利用者をトイレにお連れするだけでは不十分です。利用者に最も排便に適した姿勢を提供することが大切です。前かがみの座位が保持できるのか、できなければ、大きなクッションを抱いてもらうことで解決できることもあります。私たちは、前かがみ端座位の保持ができない利用者のために、ベッドでの食事テーブルをトイレに持ち込み、高さを調節して、両肘を乗せてもらいました。また、足を開いて、足が床についているのか確認することも大切です。足がつかなければ、踏ん張ることができません。足が届かない人のために、踏ん張るための台をつくりました。

岡山大学の深井喜代子先生が高齢者の便秘発症率の研究をされています。要介護度の高い高齢者の場合、男女による便秘発症率に有意差はほとんどなく、年齢による有意差もほとんどなかった。たったひとつ、大きな有意差が確認できたのは、寝たきりの利用者と動ける利用者。寝たきりの利用者は動ける利用者に比べて、4~5倍の高い率で便秘が発症しているという報告です。原因のひとつとして、不適切な排便姿勢があげられると思います。現在、病院や施設の寝たきり高齢者の80%はなんらかの形態で、下剤が投与されていて、50%の方は下剤がなければ排便できない状態にあるともいわれています。便座に座らせるケアの重要性を痛感します。

寄稿:船津 良夫(1998年~2017年 ユニ・チャーム排泄ケア研究所 主席研究員)