紙おむつの交換方法
寝た姿勢で交換する(テープタイプ)
起き上って座ることや、寝返りすることができなくなり、ほとんどの時間をベッドで寝たまま過ごす状態になると、テープ止めタイプの紙おむつとパッドでの介護になります。
おむつ交換の手順
あおむけの姿勢で、着けているテープ止め紙おむつのテープをはずし、広げます。この時、被介護者の足を広げ、陰部を清拭します。常時おむつに排泄している場合、陰部が不潔になりがちなので、おむつ替えの時には必ず清拭する習慣をつけましょう。
介護者は被介護者の肩と腰に手を添えて、横向きに寝返りさせます。このときおしりまわりを清拭し、汚れたパッドを抜き取ります。
手前側の汚れたおむつを丸め、おしりの下にはさみ込みます。
新しいテープ止め紙おむつの端を丸めて、おしりの下にはさみ込みます。この時、テープ止め紙おむつは、腰骨(ウエストのくびれ)の上までを覆えるように、おむつの縦の中心線が背骨の延長線上にくるようにして敷きます。
パッドはギャザーを起こして、おむつの上に敷きます。この時、おしりの谷間をすっぽり覆えるように、テープ止め紙おむつの両側のギャザーの内側に収まるように、パッドを置きます(パッドの位置は、尿や便の流れによって、前後にずらします)。
体を手前に戻し、今度は反対向きに寝返りさせ、汚れたテープ止め紙おむつを抜き取り、新しいおむつを広げて、整えます。
あおむけの姿勢に体を戻し、太ももまわりに合わせて両手を使ってパッド(女性用)をあてます。女性の場合は、尿道口に向かってパッドを山型にしてあてます。
パッド(男性用)をろうと状に組み立て、ペニスをつまんで、パッドの中に入れます。おしりの下に敷いた、もう1枚のパッドを持ち上げ、ろうと状のパッドにかぶせるようあてます。
両手でテープ止め紙おむつを持ち、ギャザーの内側に人差し指を添え、中のパッドがおむつのギャザーの内側に納まるように、太ももに沿わせながら横に広げて、おへその上まで覆います。
おむつをおなかの中心に合わせ、下のテープは水平、もしくは上向きに、上のテープは下向きに止めます。
お体に沿わせて、すき間のできないような位置で止めて下さい。
最後に、ウエスト部分や太ももまわりがきつくないか、ゆるくないかを確認します。指1本が入る程度が理想です。 また、ウエスト部分に肌着がはさまっていないか、太ももまわりのフリルが内側に折れていないか、パッドの端がテープ止め紙おむつの立体ギャザーにはさまっていないかを確認します。
足が開かない、足が曲がらない・伸ばせない、あおむけの姿勢がとれない方の場合
パッドを交換する時に、内側を山型に2つ折りにしたパッドを股間にはさみ込みます。テープ止め紙おむつも、その時に内側を山型に2つ折りにして、股間にはさみ込み、両端を両手で持って左右にゆすりながら引き上げます。