排泄ケアのことなら排泄ケアナビにおまかせ!

  1. トップ
  2. 排泄ケア 実践編
  3. 排便コントロールは便の性状コントロール

下剤に頼らない排便ケア

排便コントロールのアプローチ

排便コントロールは便の性状コントロール

医療法人社団俊和会 寺田病院 神山 剛一先生

~2008年1月 ライフリーいきいき通信 インタビュー~

排便障害の問題は、切実であるにも関わらず、排尿障害に比べるとまだ研究が立ち遅れているといえます。高齢者の便秘、下痢などの排便障害は、どのように起きているのでしょうか。また、介護の現場では、どのようなアセスメントを行っていくことが必要なのでしょうか。

今号では、直腸肛門機能を専門とし、排便コンチネンスケアの先駆者である神山剛一先生にお話をうかがいました。神山先生は、排便障害の原因やその治療の研究とともに、臨床医として、患者さんのQOL医療に精力的に取り組まれています。

神山 剛一先生

「出さなければ」という固定概念を捨てる

──高齢者の介護において、便秘や下痢などの排便障害は大きな問題です。排便障害の定義とは、そもそも何でしょうか。

──病院や施設では、便秘解消のため、日常的に下剤による排便コントロールを行っているケースが数多く見受けられますが、その点についてはどのようにお考えになりますか。

消化管の通過時間:非常に遅い(約100時間)~非常に早い(約10時間) 1.コロコロ便 硬くコロコロの便(ウサギの糞のような便) 2.硬い便 短く固まった硬い便 3.やや硬い便 水分が少なく、ひび割れている便 4.普通便 適度な軟らかさの便 5.やや軟らかい便 水分が多く、非常に軟らかい便 6.泥状便 形のない泥のような便 7.水様便 水のような便

図1 便の性状

高齢者の排便障害はなぜ起こるか?

──高齢者の排便障害の要因として、どんなことが考えられるのでしょうか。

※仰臥位ではいきみを加える方向と肛門管の軸がずれてしまう。座位の方がいきみの方向と肛門管の軸がより近くなる。さらに重力の影響もプラスされる。 腹圧のかかる方向 肛門管の軸

図2 姿勢による排便への影響

これらの要因は、互いに絡み合って排便障害を引き起こします。たとえば、脳卒中で入院した患者さんがいるとしましょう。しばらくは点滴のみで、食事を摂ることもできませんから、便が出なくても異常とは言えません。食事を摂れるようになってからも、健康時に比べて行動は著しく制限されますので、大腸の働きも不活発になります。また、ベッド上で排泄をしなければならない場合、いきむのが難しく、また、他人の目が気になるという状況も出てくるでしょう。このケースでは、4つの要因すべてが関わって便秘が引き起こされています。この場合、便秘解消のために、下剤の投与が検討されることがあります。

ただし、注意してほしいのは、下剤はあくまでその日の体調に応じて調整すべきもので、「日常的に飲む薬ではない」ということです。患者さんの体調が回復し、排便の周期が安定してくれば、徐々に減らしていくべきでしょう。

改善への第一歩は介護スタッフが関心をもつこと

──日々高齢者と接している介護スタッフが、排便障害解消のためにできることはどんなことでしょうか。

Let's check it !

下剤は腸閉塞(イレウス)の予防にはならない

便秘と腸閉塞の因果関係について、神山先生はインタビューの中でこのようにおっしゃっています。

「腸閉塞は腸のどこかで流れが滞る病気ですから、腸閉塞が原因で便秘になることはあります。だからといって、下剤を飲むことで腸閉塞の予防になるかと言えば、そこに医学的根拠はありません。なぜならば腸閉塞の多くは癒着が原因で、そのほとんどは小腸で起こります。一方、下剤は大腸に作用するものですから、『下剤を飲めば腸(小腸)が詰まらない、だから腸閉塞の予防になる』という考え方はナンセンスです。

また、進行した大腸がんによって徐々に便秘が起きてくることもあり、薬を使って無理に刺激を加えると腸に穴が開く危険性もあり、急激な下剤の服用はおすすめできません」