排泄ケアのことなら排泄ケアナビにおまかせ!

  1. トップ
  2. 排泄ケア 実践編
  3. アセスメントのための考え方

下剤に頼らない排便ケア

排便コントロールのアプローチ

全身疾患をもった高齢者に対する便秘対処法

医療法人社団俊和会 寺田病院 神山剛一

教科書には、便秘の原因となる全身の病気がたくさん書いてあります。糖尿病、甲状腺機能低下症、慢性腎不全などなど…、各疾患の特徴に応じて便秘対策を講じようと思ったらきりがありません。しかも、全身疾患を持っているからと言って、必ず便秘になるわけではないですし、ましてや、それぞれの病気においても、病気の進行度や罹患時期が違えば、当然、便秘への影響も異なります。従って便秘対策は個々の病気について検討するのではなく、個人個人に応じて対処すべきなのです。

全身疾患を持った人の「便秘」は、大きく二つに分けて考えるとよいでしょう。1つは、その人がどの程度の活動制限を伴っているかどうかです。例えば、ベッド上安静や寝たきりの方は、自由にトイレに行くことができないので、排便に支障を来します。或いは指の関節が思うように動かせなければ、衣服の着脱において制限されるので、トイレ行動に障害が生じます。こういった場合、障害に応じて排泄行為を援助します。二つ目は、腸のはたらきが問題あるかどうかです。いわゆる蠕動運動が悪ければ便の出も悪くなるので、蠕動運動を促進する薬が必要になるでしょう。食事制限等で食事摂取が不充分の患者も同様です。栄養を吸収するという腸のはたらきが阻害される訳ですから、健康な人に比べて便が出なくなるのは当然です。

このように便秘に対するアプローチは疾患によって区別するのではなく、その全身疾患が患者さんの活動性や腸のはたらきにどのように影響しているのかによって分類するのです。活動制限や行動制限による障害と、内臓のはたらきの問題と分けて見ることができれば、自ずとどのような対処をすればよいかが浮かんできます。

全身疾患による便秘の対処法 1.内分泌疾患 甲状腺機能異常、糖尿病 2.代謝異常 慢性腎不全、高カルシウム血症 3.神経疾患 中枢性、脊髄性、末梢性 4.精神疾患 食思不振、うつ病、認知症 5.消化器病 腫瘍、憩室、過敏性腸症候群 6.肛門疾患 裂肛、内痔核 7.生理的影響 運動、脱水 まず!①活動性や行動の制限を伴うもの②腸管の運動異常を来すもの に分類、その上で、①→行動の補助、環境に対する工夫など ②→内科治療、下剤や蠕動調整薬