排泄ケアのことなら排泄ケアナビにおまかせ!

  1. トップ
  2. 本サイトがめざすもの

いきいきダイヤル フリーダイヤル0120-041-062 月曜日~金曜日(祝日を除く)10:00-16:00

関連情報

ライフリーの商品情報、大人用紙おむつの選び方、医療費控除など介護についての情報をご紹介

病院・施設向けのライフリー商品をご紹介。店頭用との早見表もあります。

本サイトがめざすもの:ユニ・チャーム排泄ケア研究所

排泄ケアが語られる時、おむつを安易に使用しないことが常に戒められてきました。介護者の都合でおむつを使うことは高齢者の自尊心を傷つけたり、排泄の悪化につながることがあるからです。

排泄の障害とは、トイレでうまくできなくなることです。始めから、できないのではなく、たまに失敗する、ときどき失敗する、ほとんど失敗する、まったくできない、というように段階的に進行するのが一般的です。それは幼児の「おむつはずれ」のステップに似ています。ただ発達と衰退のベクトルが逆方向を向いているだけです。子どもたちは、トイレで上手に排泄できるようになるまで、おむつをしています。乳児のときはテープ止めタイプのおむつをし、つかまり立ちができるようになる頃からパンツタイプのおむつ(紙パンツ)に変えてもらいます。そして、トレーニングパンツやおねしょパンツを利用し、やがて卒業していきます。大人用のおむつも、障害の進行やケアの目標に合わせて、使い分けができるように、豊富な種類が揃ってきました。在宅で使用されている紙おむつの60%以上が、「寝た姿勢で使う」テープタイプから、「自立排泄を促進する」パンツタイプ(紙パンツ)に変わってきました。それは「まったくできなくなる」ギリギリのところまで、「トイレで排泄させてあげたい」と願う家族の支援の表れでもあります。

排泄ケアの考え方が進歩することでおむつも変わりました。また、おむつが進化したことで、排泄ケアも、被介護者の気持ちを大切に、進歩してきました。ケアの技術と用具の開発が互いに影響し合うサイクルが、これからの排泄ケアをさらに変えていくことを願って、このサイトを制作しました。

寄稿:船津 良夫(1998年~2017年 ユニ・チャーム排泄ケア研究所 主席研究員)

参考文献

ユニ・チャーム排泄ケア研究所

全国の施設・病院で排泄ケアの実態を調査しながら製品開発検証、紙パンツを使ったトイレ誘導・自立排泄支援の普及活動を展開。一般市民向けの介護予防教室、在宅介護に携わる専門職や家族介護者向けのおむつ教室も開催。